農林水産業
-
新世代型農業への転換期へ:『GDP4%の日本農業は自動車産業を超える』から(16)
『GDP4%の日本農業は自動車産業を超える』(窪田新之助氏著・2015/12/17刊)本書を紹介し、日本農業のこれからの可能性・期待について考えるシリーズ。…
-
高齢就農者の離農が招く世代交代と農業改革:『GDP4%の日本農業は自動車産業を超える』から(15)
『GDP4%の日本農業は自動車産業を超える』(窪田新之助氏著・2015/12/17刊)本書を紹介し、日本農業のこれからの可能性・期待について考えるシリーズ。…
-
兼業農家と高齢者農業のこれから:『GDP4%の日本農業は自動車産業を超える』から(14)
『GDP4%の日本農業は自動車産業を超える』(窪田新之助氏著・2015/12/17刊)本書を紹介し、日本農業のこれからの可能性・期待について考えるシリーズ。…
-
失敗例も多い企業・農業法人による植物工場経営:これからの農業・再考シリーズ、再開へ
米国トランプ大統領のTPP排除政策により、日本の農業をめぐる報道の頻度が一気にしぼんだ感があります。そんな中、先日久し振りに、2017/3/19付日経で…
-
2016年農水産物輸出額最高達成も、2019年政府目標1兆円は困難:その先の課題を見据えて
TPP批准云々が課題となっていた時期には、国内農業の危機と煽られて、随分、農業改革をめぐる議論と対策についてのニュース、記事が多かったのですが、米国トランプ…
-
農業の海外展開に必要な、若い人材と柔軟で異質な能力:食材事業のポテンシャルに乗る!
先日、農業のこれからを考える上で、重要な要素となる、就農者の高齢化と減少と、その絡みでの若い世代の就農人材育成という、光と影、表と裏の面をい下のブログで見ま…
-
高齢就農者の減少、新規就農者の増加:生産性向上の要件と捉えるべき、就農者構造の変化
前回、林業および農業分野への新規就業者の増加につながることを期待できる、林業大学校と農業大学校について述べました。しかし、意に反してというか、変わらぬ実…
-
農業大学校は経営人材育成の専門職業大学へ。林業大学校卒業生は就職、引く手あまた
昨年の米国大統領選前後から、共和・民主両党候補者ともTPP離脱を政策としていたこともあり、農業問題に関する話題・報道が顕著に減少していました。…
-
人口減少に無関係の労働生産性向上による経済成長をめざす:『人口と日本経済』<人口減少と日本経済より>…
2016年12月下旬から『人口と日本経済 - 長寿、イノベーション、経済成長』(吉川洋氏著・2016/8/25刊)を用いながら、人口減少と高齢化社会、日…
-
いよいよパワーロボットスーツ、建設現場に:大林組、サイバーダイン「HAL」ゼネコンで初の導入
2016/12/11配信の日刊工業新聞電子版で、嬉しいニュース発見!以下、転載し紹介します。--------------------------…