- ホーム
- 過去の記事一覧
農林水産業
-
農業ロボがラッキョウの根を自動切断:農業再生の具体策を考える(5)ー IT農業事例①
5月12日付日経の地方版(中部版)に「CDSが農業ロボ参入!ラッキョウの根を自動切断」というタイトルの記事が載りました。「1…
-
イオン農場は、製販一体型農業法人方式:農業再生ではない従来型ビジネスモデル。近大との産学連携が有効
イオングループが経営するイオンアグリ創造のイオン農場に関する動向が、コンスタントに報道されています。同社は、2009年設立で…
-
大手ゼネコン大林組、農業参入。異業種から:農業再生の具体策を考える(4)
15年5月6日付日経で大林組が農業に参入!としてその具体的な内容を報じました。-----------------------…
-
農地と太陽光発電の組合わせで地産地消型営農発電:農業再生の具体策を考える(3)
日本経済新聞の《時事解析》で5月4日から『農地と太陽光発電』と題して以下の4つのテーマを取り上げていました。(竹田忍編集委員著)…
-
製造業のカイゼン技術活用の農業振興・深耕・進行を!:農業再生の具体策を考える(2)
第一次産業の改革で地方創生、地方の人口減少抑止を!と、素人考えで以下の様な勝手な理想論・希望論をこれまで述べてきました。⇒ 人口…
-
豪州方式によるコメ生産性向上と低コスト化:農業再生の具体策を考える(1)
第一次産業の改革で地方創生、地方の人口減少抑止を!と、素人考えで勝手な理想論・希望論をこれまで述べてきました。⇒ 人口減少地域の…
-
基盤産業である農林水産業の構築が人口減少対策・地方創生の基本:日経「地方創生 地域の視点」から
日本経済ん新聞の<経済教室>で5月4日~6日に3回連載で「地方創生 地域の視点」と題して3人の小論が取り上げられました。今回その…
-
人口減少地域の農業改革で地方再生・地方創生を
人口減少、少子高齢化と地方再生、地方創生課題は切り離すことができない一体化した課題であることは、だれもが認識しています。大都…
-
食料自給率目標引き下げと食料自給力設定で考える農業改革問題
3月17日に農林水産省が、今後10年間の農業政策の基本として発表した「食料・農業・農村基本計画」が面白いです。(随分長くて、センスのない名前ですが・・・…
-
ふるさと納税を、自治体の地方創世・農業・観光統合戦略推進ソフトに
前回、ふるさと納税人気が自治体が競って取り組むことで 高まっていることをお話しました。 → 燃料電池車FCVミライに乗れるミライは来るのか?ふるさと納税で乗れる…